スポンサーリンク


この記事は、1歳児の絵本の読み聞かせに悩んでいるママパパさんに向けて、うまくいかない原因と改善方法を詳しく紹介しています。

絵本を読ませてるけど子どもの反応が薄い!
絵本に興味を持ってくれない!

…などの悩みをどうやって解決すればいいか、我が家の実体験に基づき記事にしました。読み聞かせがうまくいくヒントを分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。

 

子どもとの楽しい時間をつくってくれる絵本。新しい言葉が覚えられるし、親子のコミュニケーション作りにも役立つし良いことずくめですよね。
でもその一方で「読み聞かせが難しい」と悩むことも少なくありません。例えば、

  • 読み聞かせの途中で飽きてしまう
  • 絵本に興味を持ってくれない
  • 絵本を噛んだり叩いたりする

など。我が家も読み聞かせを始めた当初はこんな感じでした。親が思うようにおとなしく絵本を読んでくれない…そんな様子についイライラすることもありました。

でも読み聞かせがうまくいかないのは、親による原因が大きいのです。
そこで、この記事は絵本の読み聞かせをする際にママパパが気を付けるべきことをまとめました。

ポイントは次の3つ。

読み聞かせでやってはいけないこと
  • はじめから終わりまで無理に読もうとする
  • 抑揚をつけずに読み聞かせをする
  • 絵を見せては「これは何?」と問い詰める

次章から詳しい解説と対処法について書いています。
絵本の読み聞かせに悩んでいるママパパさんの参考になればうれしいです。

 

親子でもっと絵本を楽しみたい!という方はアプリ「みいみ」がおすすめ。

読み聞かせアプリ「みいみ」

 

プロのナレーターが絵本の読み聞かせをしてくれるので寝かしつけにピッタリ。
また物語のセリフの一部を吹き替えることもできます。例えば親子で役を決めて遊んだり、保存した子どもの声を家族で楽しんだり…ということも!



↓1ヶ月無料でお試しOK!人気の絵本から名作童話まで!↓
絵本読み聞かせアプリみいみを見てみる(AppStore)

絵本読み聞かせアプリみいみを見てみる(GooglePlay)

読み聞かせのコツは「上手にやろうと思わない」


絵本を読み聞かせるときに心がけたいのが、上手にやろうと思わないこと。絵本をおもちゃのようにして、自然に親子でやりとりを楽しむ感覚が大切です。

初めてのママパパだと「ちゃんと読ませなきゃ」とついつい力んじゃいますが、もっとニュートラルに構えるぐらいでちょうどいいですよ。

アマシン
何よりもまずは親が絵本を楽しむことだね!

ママパパが感じるままに言葉や表情を加えながら子どもとやりとりしましょう。

絵本の読み聞かせでやってはダメなこと3つ


「上手に読もうと思わず、親自身が絵本を楽しむこと」。この大前提を押さえたうえで、ここからは絵本の読み聞かせでやってはいけないことと、その対処法について解説します。

やってはダメなこと1:はじめから終わりまで無理に読もうとする

1歳児は読み聞かせの途中で、ページをどんどんめくったり前に戻ったりすることがしばしば…。親はついつい頑張って、元のページに戻して最初から読み聞かせをしようとしますが、そこまでこだわる必要はありません。

めくるという行為は絵本そのものに興味を持っていることの証し。絵本のお話が楽しめるようになってきたと考えましょう。

どのページから読んでもいいですし、逆のページから進めてもオッケー。子どもがくぎ付けになったページがあれば「可愛い絵だね~」と話しかけます。

子どもは、そういう親とのやりとりを求めています。絵本の読み聞かせができなくても、親子のコミュニケーションを深める「おもちゃ」というスタンスで、思い思いに遊ばせましょう。

また、子どもが読み聞かせに応じず、絵本を舐めたり投げたり…ということもよくありますが、それは絵本そのものに興味があって確認している状態だと考えられます。

この場合、無理に読ませようとせずに、読み聞かせを中断して「絵本がいたいいたいになっちゃうよ」などと教えましょう。そして気分が変わったら絵本をもう一度見せてみます。

絵本が破れたりしないか心配、というママパパは、薄い紙の絵本は手のとどかないところに引っ込めておきます。成長を見て「そろそろいけそうだな」と思ったら再び引っ張りだしましょう。

アマシン
絵本がムダになることはないので、とりあえず見えないところにしまっちゃおう!

代わりとして、厚手の紙の絵本にするとストレスがありません。ボードブックタイプの絵本が便利。丈夫な紙質なので子どもが乱暴に扱っても簡単に破れません。

「いないいないばああそび」は、頑丈なので外出先にも便利です。

 

1歳児向けのボードブックには、しかけ絵本になったものが多いです。厚手のしかけ絵本のおすすめ5選をまとめたのでご覧ください。

やってはダメなこと2:抑揚をつけずに読み聞かせをする

絵本に書かれていることを淡々と読む…それだと子どもは興味を示さないし飽きてしまいます。

そこでおすすめなのが、登場するものになりきること。顔の表情もオーバー気味に読むと子どもに伝わりやすくなります。また、絵本を話に合わせて動かしたりトントンたたいたりしても◎。視覚に訴える読み聞かせは効果的です。

また、ツカミとして絵本の登場感を演出するのもアリです。
絵本を人形のようにトコトコ動かして「◎◎ちゃん、一緒に絵本読んでよ~?」などと気を引いてみるといいですよ。例えば電車がテーマの内容なら、絵本そのものを電車に見立ててガタンゴトンと言いながら登場するのもおもしろいです。

やってはダメなこと3:絵を見せては「これは何?」と問い詰める

1歳を過ぎる頃から集中力が少しずつ出てくるようになり、隠れているものを探す絵本が楽しくなってきます。

このとき、探しっこをテストのようにすることはやめましょう。「これはどこにあるの?よく探して」など、無理に問い詰めてしまうと子どもの意欲が削がれて楽しくなくなってしまいます。

例えばかくれんぼ系の絵本を読み聞かせする場合、
探したいものが見つからない→興味がなくなる→違うページをめくってしまう…ということがありますが、このとき無理に探すように強要するのは避けるべし。子どもの気分が乗らないときは一度絵本を閉じて、違う遊びをするといいでしょう。

かくれんぼの絵本を見つけたいなら、絵本総合サイトの絵本ナビが便利です。それぞれの絵本について、ママパパさんのレビューがたっぷり紹介されています。
絵本選びに役立つサイトなので一度ご覧ください。

絵本ナビの詳しい解説はこちらの記事をどうぞ。

絵本をおもちゃ代わりに、自由な発想で子どもと遊ぼう!


最後に1歳児の絵本の読み聞かせで気を付けることをまとめました。

【読み聞かせでやってはダメなこと3つ】
・はじめから終わりまで無理に読もうとする
…親としては順番に読ませたいのが本音。でも1歳児の目線に立って考えるなら、どのページから読んでもオッケー。子どもが逆のページから読もうとしても、その気持ちに委ねて。子どもがくぎ付けになったページがあれば「可愛い絵だね~」と話しかけるなどコミュニケーションを。

・抑揚をつけずに読み聞かせをする
…子どもが飽きてしまうので、登場するものになりきって読むのがおすすめ。顔の表情もオーバー気味に読むと子どもに伝わりやすくなる。

・絵を見せては「これは何?」と問い詰める
…かくれんぼ系の絵本を読むとき、無理に探すように強要するのは避ける。子どもの意欲が削がれて楽しくなくなってしまう。気分が乗らないなら一度絵本を閉じて、違う遊びをして気分転換を。

1歳児にとって、絵本は「本」という認識よりも、パラパラらめくるおもちゃのようなもの。一体どうやって遊ぶのか、まだよく分からない月齢です。

ママパパさんは、自然に子どもとやりとりを楽しむツールとして絵本を活用しましょう。
一番のポイントは上手に読み聞かせをすることにこだわらず、まずは親が絵本を楽しんで。読む順番なんて気にしない。肩ひじ張らずに遊びましょう。
絵本をとおして親子のコミュニケーションが深まればオッケーですよ!

 

1歳児のおすすめ絵本9冊を詳しくレビュー!すべて我が家で読んでいる絵本です。詳しくはこちらの記事をどうぞ。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事